枇杷やヨモギの葉の草木染めの記事は、今でも多くアクセスしていただいています。

(ビワの葉で染めると驚きの色に)。

ありがとうございます!

今回はノグルミでの草木染めについて書きます。

ノグルミって何?

簡単に概略を調べると

ノグルミはクルミ科のノグルミ属の植物。タンニンを多く含むので、昔から皮をなめすのに使われたり、染色に使われているとのこと。

クリのイガを小さくしたような見た目なので、クリスマスのリースなどの飾りに使われているのを見たことがあるかもしれません。

また、燻製を作るときのチップにも使われたり、葉や樹皮をすりつぶしたものを池や川に流して、浮いた魚を捕るという使い方もしたそうです。

ちなみに焼くと沈香に似た香りがするので、沈香の代わりに使われたり、蚊除けとしても使われたそう。

今まで、公園などに落ちているのを見て「何の実だろう?」と思っていたのですが、色々と使え木だということがわかりました。

オニグルミの見た目

8月は、実がまだ青いです。

ノグルミの木

材料を揃える

次の材料を準備します。

  1. 水 染める布の重さの50倍(今回4リットル)
  2. ノグルミ(小枝、葉、果穂) 500グラム:水4リットル
  3. 媒染剤 木炭液
  4. 染める布

手順1 染める前日までに行う下準備

  1. バケツに灰一握りと水を入れて一晩おき、媒染剤としての灰汁を作る
    (上澄みのみを使用する)媒染剤としての灰汁
  2. 草木染めをする前日までに、採取したノグルミを15分煮沸して、目の細かい布で濾す
  3. 手順2で作った染色液を一晩、置いておく
  4. 草木染めをする前日までに、染める布を洗って、豆汁(ごじる)につけた後、絞って乾かす

豆汁(ごじる)は、大豆をすりつぶして水を入れたものか、豆乳。

蛋白質を布につけることで、染めの色が定着しやすいようになります。

手順2 染める当日の手順

  1. 布に模様をつけたい場合は、絞る
    ノグルミでの草木染めの前に絞って模様をつける(上の写真は染色液で煮た後、染めの輪ゴムを2本外した後です。
    染める前は真っ白でした)
  2. 前日に作成した染色液を火にかけて、沸騰したら布を入れて10分程度煮る
    ノグルミでの草木染め(煮染め)
  3. 10分ほど経ったら取り出して、少し冷ます
  4. 布が冷めたら、絞る
  5. 媒染液(灰汁)に30分浸す
    媒染剤としての灰汁に浸す上の写真は右上の染色液のお鍋から、左下の灰汁の入れ物に
    布を移しているところです)
  6. 30分経ったら、媒染液から布を取り出して、よく絞る
  7. 布を水で洗って、絞る
  8. 染色液を火にかけて、沸騰したら布を入れて10分程度煮るノグルミでの草木染め(煮染め)
  9. 10分ほど経ったら取り出して、少し冷ます
  10. 布が冷めたら、絞る
  11. 布を水で洗って、絞る
  12. 天日に干して完成!

染めた結果は?

ノグルミでの草木染め(煮染め) ノグルミでの草木染め(煮染め) ノグルミでの草木染め(煮染め)

上のような色になりました。

最初に煮沸して作った染色液、同じ枝・葉・果穂で2番目に煮出した染色液、の2つのお鍋に分かれていたとはいえ、同じ染色液なのに、持参した布の違いによって、染め上がりの色が大きく異なりました。

正方形のハンカチは、同じ木綿の布を使って、同じ下準備をしたものなので、あまり色の違いが出ていないようです。

布によって、だいぶ染め上がりが違ってくることがよくわかりますね。

関連記事

【草木染め】ビワの葉で染めると驚きの色に

【草木染め】【草木染め】7月の赤芽柏(アカメガシワ)で染める